社員が二重就業!そんなときどうしますか?二重就業の基準とは?
2015.12.02

二重就業の基準リーマン・ショックの影響などで、働きながらも貧しい生活を送ることを余儀なくされている人々もいる。このような人たちの中には、本業の他に副業で生計を立てている人もいる。二重就業が原因で裁判に発展した、ということを耳にすることもあるが、二重…
はかどる!コラムは、はかどるタイムが特に注目しているテーマについて掘り下げたお役立ち記事コーナーです。
二重就業の基準リーマン・ショックの影響などで、働きながらも貧しい生活を送ることを余儀なくされている人々もいる。このような人たちの中には、本業の他に副業で生計を立てている人もいる。二重就業が原因で裁判に発展した、ということを耳にすることもあるが、二重…
懲戒処分の種類懲戒処分と聞くと、ストレートに懲戒解雇をイメージするのではないだろうか。しかし、実際には懲戒処分にはいくつかの種類があって、不祥事の程度によって処分の重さが違ってくる。今回は、処分の軽い順番に羅列しよう。
・戒告/譴責
戒告と譴責はほ…
復帰直後は収入が少ない育児はなにかとお金がかかります。産前産後から職場復帰まで職場手当や保険給付を受けていても、手当や給付はそれまでの給与と比べると金額は少ないです。
復帰したからといって収入が育児休暇をとる以前の収入まですぐに戻るわけではありま…
裁判員の選び方裁判員に選ばれるときは、事前に知らせが来るようになっている。どういう内容かというと、裁判員に選ばれる前にまず各裁判所は衆議院議員選挙の有権者の中から裁判員候補者選出する。
これに選出されると裁判所から通知が来るようになっており、それ…
懲戒処分のルール従業員の和を乱すような行為や、会社の信頼を損なう行為をする者には処分を行うべきである。しかし、使用者も従業員を好きなように処分できるわけではなく、基準に沿って正しい手続きを踏まなければいけない。今回は、懲戒処分になりうる従業員を発見…
服務規律とは服務規律とは、企業秩序を守るために企業が定めた労働者としての遵守義務で、就業規則の中に設けられている。多くの労働者が企業内で円滑な経営を行うため、組織の構成員として守るべきルールが定められている。
服務規律を違反した場合、企業秩序違反…
人事考課の目的組織が存続し、発展していくためには正当に部下を評価するシステムはなくてはならない。また時には、仕事の出来・不出来によって賞罰をあたえることもあるが、評価を伝えるだけではなく原因や対策を部下と一緒に考えることのできる上司が”いい上司”なの…
高年齢者雇用安定法ってなに?「高年齢者雇用安定法」とは、高年齢の人が安定した収入が得られるよう、雇用の確保の促進を目的にした法律である。少子高齢化が急速に進む現在、この法律によってあらゆる人の雇用環境を整備し、全員参加型社会の実現を目指している。
…
休暇と休日の違いどちらも休みであることには変わりのない「休暇」と「休日」だが、そもそもこの2つは法的には違うものだった、ということはご存知であっただろうか。
法律的に「休日」は、労働義務のない日を指すので、休日に仕事をすると休日出勤として割増賃金が…
人事なら法律を知っておこう会社の事業規模を拡大するのために、雇用の枠を増やすのという策は不可欠だろう。しかし、人を増やせば人事労務のトラブルが発生する確率も増えることになる。
トラブルで最も多いのが賃金に関すること。そのほかにも労働環境について、…