導入している勤怠管理システムは「タイムカード」が3割以上
2022.08.10
株式会社クリエイティブバンクは、「勤怠管理システム」に関するアンケート調査を行い、2022年8月5日にその結果を発表した。

同調査は、会社員・役員1,101名を対象に行っている。勤務先で実施している勤怠管理は、「タイムカード」が32.9%、「PCソフト」が33.2%、「用紙への記入」12.9%、「エクセルなどへの入力」10.6%。「スマホアプリ」5.4%である。
年代別でみても、デジタルネイティブ世代も含め各世代の約3割前後が「タイムカード」と回答している。
「以前使用していた勤怠管理ツール」を聞いたところ、「タイムカード」が14.9%、「用紙への記入」が15.4%、「エクセルなど」10.4%である。
現在の勤怠管理ソフト/アプリを使用し始めたのは「約6年以上前」が30.0%、「約3年以内」が21.0%、「約1年以内」「約5年以内」がそれぞれ13.0%だ。
勤怠管理で重視することは「低コスト」が38.6%、「部署や雇用形態に合わせた柔軟性」が25.0%、「不正リスクのない確実性」20.5%、「スピードや効率性」が15.9%となっている。
現在の勤怠管理の不満を聞いたところ、会社員全体で一番多いのが「就業場所や時間に対応していない」で56.2%。
職種別に見ると、事務系会社員は「手続きや押印のための出社」で25.5%、技術系会社員は「処理ルールで覚えることが多い煩雑さ」で29.4%となっている。
(画像はプレスリリースより)
(「デジタル化の窓口」調べ)
▼外部リンク
クリエイティブバンクのプレスリリース(PRTIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000105137.html
「デジタル化の窓口」公式サイト
https://digi-mado.jp/
おすすめの記事

総務・人事担当者に聞いた、「人事異動」で退職した人がいる企業は56.8%
2023.01.28 - 調査・データ

人事部アンケート、人事担当者がみる新人・若手・管理職それぞれの課題とは
2023.01.27 - 調査・データ

研修や学びへの満足度は約半数、キャリアに活かすためには「エンゲージメント」がカギ
2023.01.22 - 調査・データ