リクルートキャリア、2009年~2018年における転職決定者の傾向を分析
2020.01.27
HR統括編集長・藤井薫氏が解説
株式会社リクルートキャリアは、同社運営サービス『リクルートエージェント』における転職決定者の分析(2009年~2018年度)を実施し、その結果をまとめたプレスリリースを2020年1月23日に発表した。
発表されたリリースでは、同社HR統括編集長・藤井薫氏が解説を行っている。

異業種への転職、全体の7割弱にまで増加
同リリースでは、2009年~2018年の10年における注目すべき中途採用市場の動向として、「越境転職」のスタンダード化を挙げる。「越境転職」とは、業種や職種の壁を越えて転職することを指す。転職決定者の分析では、異業種への転職は全体の7割弱にまで増加しており、またその傾向は継続している。
「越境転職」の傾向は、経験年数の短い20代ではより強くなる。特に、新たな成長機会を求めて、「異業種×異職種」の転職が多くなっている。一方30代・40代では、現在持っている専門性を深めるべく「異業種×同職種」の転職が多い傾向が明らかになった。
「越境採用」力が、企業経営で重要になる
同リリースでは、職種別の「越境転職」傾向についてもまとめている。「異業種×異職種」転職が多いのは、接客・販売・店長・コールセンターやマーケティングであることを指摘。営業や経理・財務、またエンジニア系の職種では、専門性を活かすべく同職種での転職が多いとしている。
同社は、「越境転職」を行うワーカーを採用する「越境採用」力が、今後の企業経営において重要になるとまとめている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
【転職決定者データから見る】2020中途採用市場 – 株式会社リクルートキャリア
https://www.recruitcareer.co.jp/
おすすめの記事

導入している勤怠管理システムは「タイムカード」が3割以上
2022.08.10 - 調査・データ

「トルー」のダトラ、採用サイトのメリットに関する実態調査を実施
2022.08.08 - 調査・データ

変化するビジネス環境を管理部門視点で調査・テレワークとDX化推進状況
2022.08.06 - 調査・データ