継続雇用義務ってすべての会社に適用されるの?
2017.05.31
定年が60歳だったのに対し、平成25年からは定年が65歳、65歳までの継続雇用制度を導入、定年を廃止、以上のいずれかの措置を実施する必要があります。
そして継続雇用制度が改正されたことにより、労働者の選別の廃止、企業範囲をグループ企業に拡大、義務違反の企業を公表する規定を設けるなど、企業は就業規則の変更を余儀なくされました。これは男女共に同じ制度です。
継続雇用制度には再雇用制度、勤務延長制度の2つがあります。
画像引用元:写真AC
https://www.photo-ac.com/
定年の年齢に達した労働者が一度退職をし、新たに雇用するという制度です。新たな雇用というのは、正社員、嘱託社員、パートなど社内の規定によりさまざま。継続雇用制度では、再雇用が多く活用されています。
勤務延長制度とは、定年の年齢に達した労働者を退職させずに、契約を継続して雇用する制度です。
それまでの契約を終了するか、継続するかという違いがあります。
契約がリセットされるので、収入が下がることが多いようです。勤務形態、労働時間、勤務内容を確認することが重要です。
また勤務時間、勤務日数の変化に伴い、雇用保険、社会保険に加入できないことがあります。社会保険に加入した場合、老齢年金の支給額が下がる場合があります。
さらに、契約が1年更新となっていることがあります。更新の上限年齢が65歳までか、厚生年金受給開始までか、等と決められているケースが多いので、こちらも確認しましょう。
労働条件が変わらないので、勤務形態は変わりません。ただ、体力のある人とない人で差が出てくることもありますので、勤務延長制度で65歳まで働くか否かは、大きく分かれるようです。
定年で退職するかどうかの選択肢があるので、そこで退職する労働者もいます。有能な人材を失うリスクもありますし、労働者にとっても今まで通り働きにくくなる可能性があります。
勤務延長制度を導入している企業は、再雇用制度に比べ低いというのが現状です。
この制度は、高年齢雇用確保措置で義務付けられています。よって、すべての企業で実施しなければなりません。
企業は定年後も働きたいと「希望があった労働者」を全員雇用しなければなりません。とはいえ、低い賃金、パートなどでの再雇用となるケースが大半です。
いずれにしても、本人が合意することにより再雇用となりますので、定年退職をするか、働き続けるかという選択肢が与えられています。
おすすめの記事
掃除や家事は運動になる!家事の運動量や消費カロリーはどのくらい?
2024.05.15 - コラム
食いしばりや歯ぎしりは歯を痛める原因に!改善の方法は?
2024.05.10 - コラム
やむを得ない事情で夜遅くの食事に 遅い時間に食べてもいい食品は?
2024.05.03 - コラム