食いしばりや歯ぎしりは歯を痛める原因に!改善の方法は?

2024.05.10

食いしばりや歯ぎしりに困っているものの、なかなか止めることができずに頭を悩ませていませんか。緊張しすぎて身体に力が入ってしまうと、歯にも力が入ってしまい、知らず知らずのうちに食いしばる人もいることでしょう。

また、寝ているときの歯ぎしりは無意識のうちにおこなっているため、止めようとしてもなかなか止められないものです。

食いしばりや歯ぎしりで悩んでいるなら、その原因を押さえておきましょう。この記事では、食いしばりや歯ぎしりが続いたときに起こり得る症状や、食いしばりなどを改善する方法についても説明します。

食いしばりや歯ぎしりをする原因は?

食いしばりとは、上下の歯を強めの力でかみ合わせている状態を指します。

また、歯ぎしりとは、睡眠中に上下の歯を横に動かしながら無意識のうちにこすり合わせてしまうことです。

食いしばりや歯ぎしりをする原因としては、ストレスや不安など精神的な要因に加え、上下の歯がうまくかみ合っていないことや歯並びが悪いことなど、口の中の問題があげられます。

食いしばりで起きることは?

食いしばりや歯ぎしりをしてしまうと、下記のような症状が起きてしまうことがあります。

・歯の破損につながる
・歯茎に負担がかかり、歯周病が進行する原因に
・あごの関節に負担がかかる

歯の破損につながる

食いしばりや歯ぎしりをすると、歯に物理的な力がかかってしまうため、歯の破損につながることがあります。

たとえば、歯にひびが入ってしまうと、歯の表面を覆っているエナメル質が削れやすくなります。

それにより、エナメル質の内側にある象牙質が露出してしまうと冷たい飲み物を飲んだときに痛みを感じる「知覚過敏」の症状が出ることがあります。

歯茎に負担がかかり、歯周病が進行する原因に

食いしばりや歯ぎしりによって、歯そのものに力がかかるだけでなく、歯茎にも負担がかかってしまいます。

特に気をつけたいのは、歯周病の症状がある人です。歯周病は歯と歯茎の間に細菌が入り込むことで生じます。歯周病になると歯の周りにある歯肉に炎症がみられるようになるほか、さらに進行すると歯自体がグラグラになり、歯が抜けてしまうこともあります。

歯がグラグラになっているときに、食いしばりや歯ぎしりをしてしまうと、少しの力でも歯が抜けてしまいます。

あごの関節に負担がかかる

食いしばりや歯ぎしりをすると歯に力がかかるだけでなく、あごにも余計な力がかかり「顎関節症(がくかんせつしょう)」になる場合があります。

顎関節症とは、あごの関節やあごを動かす筋肉に不具合が生じる症状です。上下の歯がうまくかみ合わなくなるだけでなく、口を開けるとあごに痛みを感じたり、食べ物がかみにくくなったりすることがあります。

食いしばりを改善する方法は?

食いしばりや歯ぎしりをしていると、歯だけでなくあごなどにも症状がおよんでしまいます。

そのような症状を防ぐためにも、食いしばりを改善する方法を押さえておきましょう。主な方法としては下記があげられます。

・上下の歯が当たらないように意識する
・ストレッチ運動で身体をほぐす
・ストレスの解消を心がける

上下の歯が当たらないように意識する

食いしばりをしてしまうことが多い場合は、上下の歯が当たらないように意識してみましょう。ポイントは、口だけを閉じて上下の歯が当たらないようにすることです。

食いしばりが習慣づいている場合は、仕事で作業中のときやプライベートの時間を過ごしているときなどに、いつの間にか上下の歯が当たってしまうことがあります。歯と歯が当たったと感じたら歯を離すように心がけましょう。

なお、寝ている間も食いしばりや歯ぎしりをしてしまう場合は、歯科医院で診察を受け、マウスピースを装着するなどの治療をおこないましょう。

ストレッチ運動で身体をほぐす

食いしばりや歯ぎしりの原因として、心身が緊張状態にあることにより、筋肉も硬くなっていることがあげられます。

筋肉をほぐしながらリラックスすることによって、食いしばりや歯ぎしりの改善を図ります。

腕や足、腰などを全体的に伸ばすほかにも、首を回したり、両ひじを曲げた状態で肩を回したりしてみましょう。ストレッチ運動が終わった後に、身体の力が抜けてリラックスできることがポイントです。

ストレスの解消を心がける

食いしばりや歯ぎしりの根本的な原因として、ストレスを抱えていることがあげられます。食いしばりなどを改善するためには、ストレスの解消を心がけてみましょう。

たとえば、気心の知れた仲間と一緒に過ごして話をするだけでも気持ちが楽になります。一人で過ごす方が楽に感じるなら、自宅で映画やドラマ、小説などを読みながらゆっくりと過ごすのもいいでしょう。

また、疲れがたまっていると感じたときは、湯船にゆっくりつかったり、睡眠時間を多めに取ったりすることも効果的です。

食いしばりは、心身が緊張しているときほど起きやすくなります。ストレスを解消して緊張感をほぐすようにしてみましょう。

まとめ

食いしばりや歯ぎしりをしてしまう原因は、ストレスや不安を抱えていることや歯のかみ合わせの問題などがあげられます。

食いしばりや歯ぎしりをしてしまうと、歯に余計な力がかかってしまい、歯にひびが入って知覚過敏の原因になることがあります。また、歯周病である場合は、歯に力がかかりすぎてしまうと歯が抜けてしまうこともあり得ます。

歯のかみ合わせが原因であれば、歯科医院で治療を受けてかみ合わせを改善する必要があります。食いしばりや歯ぎしりの習慣がなかなか抜けなければ、マウスピースを装着して改善を図ることもできます。

そのほか、食いしばりなどを改善するために、休日にゆっくり過ごしたり、趣味など夢中になれることに取り組んでストレスの解消を図ることも大切です。食いしばりや歯ぎしりを防いで歯の健康を保ちましょう。

記事をシェアする

kakimoto