デジタル化の進展に必須となる「リスキリング」 仕事への影響は?

2024.03.05

現在では、さまざまな職種において新しいIT機器が導入されたり、さまざまなデジタルツールの利用が始まったりしています。

従業員の中には、デジタルツールに苦手意識を持っている人がいるかもしれません。しかし、これからの時代は職業を問わずに誰もがデジタル化に対応していく必要性が高まっています。

従業員がデジタル化に対応していくためには「リスキリング」に取り組むことが求められます。この記事ではリスキリングに関する内容とその取り組み方、仕事に対する影響などについて説明します。

リスキリングとは?

リスキリングとは、デジタル化の進展にともなう変化に対応していくために、常に新たな知識を学び、新たなスキルを習得することです。

この場合の変化とは、デジタル化によって新たな仕事が生み出されることを指します。

デジタル化の進展は社会の成長において必要不可欠です。デジタル化によって生産性の向上やコストの削減が実現すれば、これまでよりも少ない人数で企業の運営が可能となるため、少子高齢化による労働力不足の状況においても対応しやすくなります。

ただし、社内においてデジタル化を推進すると、従業員はデジタル化されたシステムの中で業務を進めていく必要があります。そのためには、リスキリングに取り組んでデジタル化に対応していくことが求められます。

リスキリングの特徴は?

リスキリングの特徴として、下記の内容があげられます。

・学ぶ内容は「デジタル化」に必要なこと
・企業が社員にリスキリングをうながす
・原則としてすべての従業員が対象になる

学ぶ内容は「デジタル化」に必要なこと

リスキリングを通じて学んだりスキルアップしたりする内容は、社内のデジタル化の進展において必要な内容です。

デジタル化の進展に関する学習内容について具体例をあげると、AIに関する知識を学んで業務に活かすことや、eラーニングの利用方法を覚えてスキルアップを図ることなどがあげられます。

企業が従業員にリスキリングをうながす

リスキリングは、企業側の主導によっておこなわれる点が特徴です。

その理由として、企業側は生産性を向上させる対策としてリスキリングを実施していることがあげられます。つまり、従業員がリスキリングに取り組めば、従業員の多くがデジタル化の内容を十分に理解することになるため、デジタル化の効果は早い段階で現れます。

原則としてすべての従業員が対象になる

企業がリスキリングを実施する場合、原則としてすべての従業員が対象になります。

その理由は、社内をあげてデジタル化に取り組むためには、すべての従業員がデジタル化された機器を使いこなす必要があるためです。

すべての従業員がリスキリングに取り組むためには時間と費用がかかるため、企業側から従業員に対して一定の支援が必要となります。

従業員がリスキリングによって社内のデジタル化に対応できれば、デジタル化による効果が高まり、生産性の向上やコストの削減、売上アップの実現につながります。

リカレント教育・アンラーニングとの違いは?

リスキンリングに関連するワードとして「リカレント教育」と「アンラーニング」があります。

ここでは、リスキリングとリカレント教育・アンラーニングにどのような違いがあるのかをみていきます。

リカレント教育

リカレント教育とは、大学や専門学校などの教育機関で学び直すことを指します。

リスキリングは企業側の主導によってデジタル化に関する教育がおこなわれるのに対し、リカレント教育は個人の意志で教育を受ける点に違いがあります。

また、リカレント教育は、仕事が終わった夜間や離職後など、業務から離れた形で教育を受けるのに対し、リスキリングは業務中に教育を受ける点が異なっています。

アンラーニング

アンラーニングとは、新たな知識やスキルを取り入れる一方で、古い知識やスキルを捨て去ることを指します。

そのため、アンラーニングは過去の手法を捨て去るという点で思い切った手法といえます。しかし、時代の変化があまりにも大きい場合は、むしろアンラーニングの方が理にかなった方法となるため、状況しだいでは効果的な方法となります。

なお、リスキリングは新たな知識を取り入れる反面、アンラーニングのように古い知識やスキルは活かしていくことが多いです。その点が、リスキリングとアンラーニングの違いとなります。

リスキリング 企業での取り組み方

企業がリスキリングに取り組む場合、下記のような流れで進めていくとスムーズです。

・生産性の向上に向けて、どんなデジタル技術が必要かを決める
・リスキリングに関する教育プログラムを定める
・リスキリングの全社導入に向けて、先行導入する部署を決める
・リスキリングに関する教育を実施する

リスキリングを導入するきっかけとなるのは、労働力不足やコスト削減など、作業を効率化して生産性を向上させる必要があるときです。

生産性の向上を図るためには、どんなデジタル技術が必要かを具体的に決めておく必要があります。たとえば、CRM(顧客管理)ツールやRPA(業務自動化)システムの導入、AIを活用した業務の効率化などがあげられます。

導入するデジタル技術の内容が具体的に決まった時点で、リスキリングに関する教育プログラムを定めます。リスキリングの導入をスムーズに進めていくためには、先行導入する部署を決めて試験的にリスキリングに取り組むことが効果的です。

リスキリングの先行導入によって問題点や課題が浮かび上がったら、その課題の解決に取り組みます。そのうえで全社での導入に踏み切れば、従業員もリスキリングに取り組みやすくなり、結果として社内での生産性の向上が実現します。

従業員個人がリスキリングに取り組むには?

従業員個人がリスキリングに取り組みやすくするには、企業側が従業員に対し、リスキリングがなぜ必要かを従業員に周知する必要があります。

従業員の立場としては、毎日の業務で忙しい時間を割いたうえでリスキリングに取り組むことになります。中にはリスキリングに取り組むことが面倒に感じる人がいることでしょう。

従業員がリスキリングに取り組みやすくなる環境をつくるには、リスキリングのメリットを伝えることです。

たとえば「デジタル化に関する知識やノウハウを身につければ業務の効率化が進んで残業の時間が少なくなる」と伝えれば、従業員としてはリスキリングに取り組む目的を見いだすことができます。

まとめ

リスキリングとは、社内におけるデジタル化の進展に対応していくため、従業員がデジタル化に関する知識やスキルを身につけることです。

特に、現代は少子高齢化による労働力不足が待ったなしの状況であるため、企業においてはデジタル化による業務の効率化は早急に実現していく必要があります。

なお、従業員の立場からみると、業務と同時進行でリスキリングをおこなうことは難しいと感じることもあるでしょう。

しかし、リスキリングによってデジタル関連の知識やスキルを身につけてそれを業務に活かせれば、業務の効率化が実現して仕事を進めやすい環境となります。

時代の変化に対応していくためには、常に学ぶ姿勢が求められます。仕事の成果を高めていくなら、リスキリングに積極的に取り組むことが重要といえます。

記事をシェアする

kakimoto