複雑な問題をシンプルに解決するなら「二軸思考」が効果的!
2024.01.13
目の前の問題を速やかに解決するためには、問題の状況を把握したうえで内容を整理する必要があります。しかし、問題が起きている原因が複雑であるほど、頭の中だけでは内容を整理できなくなってしまいます。
問題を整理するためには紙に書き出すことが大切です。特に「二軸思考」を活用すると問題に関する状況がわかりやすく整理されます。
この記事では二軸思考による考え方、二軸思考において情報を整理するポイントについて説明します。
二軸思考とは、縦と横の二軸のフレームワークを作り、その枠内に現在の状況を図解して情報を整理する方法です。それにより、問題の解決を図りやすくなります。
二軸の枠の種類には下記の3種類があります。
・4象限タイプ
・マトリクスタイプ
・グラフタイプ
4象限タイプは下記のような図となります。
(画像作成:編集部)
4象限タイプは、2本の線を十字に交差させて作成します。
4象限タイプで二軸を決めるときには、問題の解決に向けて必要な項目をピックアップしておきます。軸の両側には、それぞれが対になる項目を記入します。
例としては「大きい・小さい」「シンプル・複雑」などがあげられます。二軸の項目が決まったら、縦軸に記入する項目、横軸に記入する項目を決めます。たとえば「大きい・小さい」を縦軸に「シンプル・複雑」を横軸に記入します。
上の図では、大きくて複雑なものが多く、それ以外は少ないことがわかります。
マトリクスタイプは、縦軸と横軸に項目を並べて表を作成し、それぞれの項目同士のデータ、あるいは結果を表の中に示します。
マトリクスタイプの例を下記にあげます。
(表作成:編集部)
グラフタイプはグラフの枠を作成して、グラフで状況を表します。
グラフで表示すれば、それぞれの項目に対するデータの違いが一目でわかるほか、時系列ごとの変化をとらえられます。
下記の画像はグラフタイプの一例であり、棒グラフが示されています。グラフを作成する場合、棒グラフ以外に折れ線グラフの利用も可能です。
(画像:写真AC)
問題を解決するために、問題に関する項目を2種類にまとめられれば、4象限タイプで状況を整理できます。
しかし、問題が複雑になるほど、問題に関する項目を2種類にまとめることが難しくなります。そのような場合はマトリクスタイプを利用して問題の解決を図ります。
マトリクスタイプなら表の縦軸と横軸に複数の項目を記入できるため、問題の状況が複雑であっても容易に把握しやすくなります。
複雑な問題をシンプルに整理したい場合は、問題に関連する項目を見つけ出すことがポイントです。そして、問題を二軸でとらえることが原則となります。
たとえば、取引金額が増えているにも関わらず、利益率が伸び悩んでいるとしましょう。
取引金額や利益額、利益率などを調べることで、取引金額の増加に対して利益の額は増えているのか、利益率はどの程度かを調べられます。
この内容をマトリクスタイプで作成した表で分析すると、取引先ごとの取引金額と利益率が一目でわかります。
そこで、特定の取引先だけ利益率が低かったとしましょう。その場合は、売上の増加だけを優先して利益率が低い商品を多く販売していたのではないかと推定できます。
そのような場合は、利益率が低かった取引先に対して、利益率の高い商品をより多く販売するなどの工夫が必要となります。
二軸思考とは、縦と横の2つの方向に問題となる項目を記載し、フレームワーク全体を活用しながら問題の解決を図る方法です。
二軸思考をするためには、問題に関連する項目を見つけ出す必要があります。その項目は「価格が高い・安い」などの対になるもので、それを2種類見つけられれば4象限タイプで問題解決を図ることができます。
問題に関する項目が多い場合は「マトリクス」が適しています。そのほか、「グラフ」タイプを選べば時系列ごとの変化が一目でわかります。
また、二軸思考は問題解決に利用するほかにも、プレゼン資料を作成するときにも活用するとくわしい資料を作成できます。二軸思考を使いこなしながら、問題の解決を図りましょう。
おすすめの記事
掃除や家事は運動になる!家事の運動量や消費カロリーはどのくらい?
2024.05.15 - コラム
食いしばりや歯ぎしりは歯を痛める原因に!改善の方法は?
2024.05.10 - コラム
やむを得ない事情で夜遅くの食事に 遅い時間に食べてもいい食品は?
2024.05.03 - コラム