仕事で不安を感じる、不安障害とは?

2022.07.28

不安障害を持ちながら仕事をしている方は、「仕事に行くのが辛い」「このままずっと耐え続けなければならないの?」と悩む方がいらっしゃるのではないでしょうか。
毎日が辛い方は、少しだけ現状を変える行動をすると、生きやすくなるかもしれません。

本記事では不安障害を持ちながら、上手く仕事をしていくコツをお伝えしていきます。
不安障害の方の気持ちが少しでも軽くなるようにお手伝いをさせてください。

不安障害とは?

まず不安障害について、概要を説明していきます。
心配や不安が過度になり、日常生活に支障が出ていると「不安障害」の可能性があります。
不安障害といっても様々な種類・症状があります。
今回は代表的な「パニック障害」と「社会不安障害」を取り上げて紹介します。

パニック障害

前兆なく突然息が苦しくなったり、めまいや動機に襲われるのが”パニック発作”です。
パニック発作を繰り返し、生活に支障をきたすのが「パニック障害」と言われています。
動機やめまい、胸の痛みなど様々な症状があります。
「パニック発作が起きたらどうしよう」と常に不安になり人混みを避けたり、一人で出かけるのを辞めるようになります。

社会不安障害

人前で恥をかくのが嫌で人から注目を浴びることや、人と接することを避けるようになります。
人前に出るのが苦手だったり恥ずかしがり屋な性格の人とは違い、「人と会うのが苦痛」と感じる場合は注意。社会不安障害の可能性があります。
苦手な場面に遭遇すると手がふるえる、汗が出るなどの症状が出たり、頭が真っ白になったりすることがあります。

不安障害が仕事に与える影響

不安障害があると仕事にどのような影響が出るのでしょうか。
具体的なシーンを出してお話ししていきます。
不安障害に悩む方なら、思い当たるシーンが出てくるかもしれません。

通勤が出来ない

パニック障害の人は、通勤が出来ない可能性があります。
電車やバスの公共交通機関を利用できなかったり、車の長距離運転が難しい可能性があります。

人前で話すのに抵抗がある

社会不安障害の人に多いのが、人前で話すことに抵抗があること。
プレゼンテーションや会議で発言するのが怖く、大きなストレスを感じます。

電話対応への恐怖感

同僚に電話対応を聞かれることに、非常に抵抗があります。
緊張のあまり声が震えたり、頭が真っ白になる場合があるのです。

不安障害を持ちながら仕事をしていくには?

不安障害を持ちながら仕事をしていくにはどうすれば良いのでしょうか。
ここでは3つをピックアップして、お話ししていきます。
何かが変わるヒントになれば嬉しいです。

周りの人に相談する

まずは上司や話しやすい人に、相談してみるのがおすすめです。
上司は部下が働きやすいようにサポートしてくれるのが仕事です。
不安障害に悩む方の手助けをしてくれることでしょう。
具体的にはフレックスタイム制を取り入れ通勤の混雑時間をずらしたり、所々で休みを取らせてもらったりすることが可能です。

もし上司に話しにくい人は、近しい同僚や先輩に話してみるのがおすすめ。
周りの人に話すのは勇気がいることかもしれませんが、信頼関係があればきっと手助けしてくれますよ。

働きやすい仕事・職種を見つける

「職場の人に相談したけど、解決策が見つからない」と途方に暮れている方がいらっしゃれば、他の仕事を検討してみても良いかもしれません。
「今の仕事を続けなければならない」と自分にストレスを掛け過ぎないように、視野を広く見ていきましょう。
毎日ギリギリで精神的に折れてしまいそうなら、雇用保険を受け取りながら仕事を探すのも一つの手です。

不安障害と上手く付き合っていこう

不安障害に日々悩む人は、周りの人に話してみたり、こまめに休みを取ったりと小さな事から行動してみて下さい。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。

記事をシェアする

kakimoto