多様な働き方を採用する「スマートワーク」
2019.01.31
働き方に注目が集まる一方で、日本は度々メディアに取り上げられる程先進国の中でも労働の生産性が低いことで知られています。
長時間労働によって心身が疲弊したり、仕事の意義が見出せずやる気がないまま取り組んだりするのは仕事の効率を下げるだけです。家庭にも影響してしまいかねません。
また、近年では人材不足が深刻です。特に職場を離れた女性や定年退職後も労働を希望する高齢者が再び社会復帰することは大いに期待されます。政府が推進する一億総活躍社会を実現するには、仕事と生活を調和できる働き方が必須です。
スマートワークという働き方は、好きな場所、好きな時間に働ける柔軟な働き方です。一般的な労働スタイルに比べ、自由度は高いです。
ICT技術の向上をはじめ、スマートワークを可能とさせる基盤の整備が進むことでスマートワークは多くの企業で取り入れられています。スマートワークには、リモートワークやクラウドソーシング、テレワークなど多用な働き方があります。
短時間労働との違い
短時間労働とスマートワークはニュアンスが似ているかもしれませんが、別物です。短時間労働は労働時間に焦点が当てられているのに対し、スマートワークは効率的な働き方を指しています。
効率的に働いた結果、労働時間が短縮されるということは有り得ますが、特に生産性の向上を意図していない短時間労働とは違うことを認識しておくべきでしょう。
スマートワークの導入は企業にも労働者にも様々な変化をもたらします。スマートワークのメリットによる恩恵が大きいです。しかし、メリットがあればデメリットもあるものです。ここではスマートワークが導入されることによるメリットやデメリットをご紹介します。
スマートワーク導入のメリット
スマートワークによって働く場所が選べるようになるため、労働者は通勤ラッシュを避けて自宅での勤務も可能です。通勤に費やしていた時間や家庭での隙間時間を仕事に充てることで、優先すべき業務や簡略化できる業務が区別でき仕事の効率は上がります。
また、子供の急な体調不良やイベント時にも負い目を感じずに柔軟に対応できますし、介護をしながらも仕事を続けることが可能です。仕事や生活に対する労働者の満足度は高くなり、業務でより良いパフォーマンスを発揮してくれることが期待できます。
企業にとっては、生産性の向上に繫がるだけでなく多様な働きができるということで様々な人材を確保しやすくなります。様々な人材が集まることで人材不足も解消できますし、新たな価値観やアイディアが生まれる土壌が出来上がっていきます。
スマートワーク導入のデメリット
職場は、同僚や上司の目もあってしっかり仕事に取り組める環境が整っています。しかし、スマートワークでは自分に甘い人や仕事に対して責任が低い人は生産性が低下するデメリットがあります。
管理者による労働者の仕事進捗管理や労働時間の管理がしにくくなる点も懸念されます。また、セキュリティが十分でない場合、情報漏洩で企業が大損害を被る可能性も少なからずあります。
スマートワークを導入するには基盤を築くためにコストもかかります。導入しても成功するかどうかはわからないため二の足を踏んでしまう企業もあるかもしれません。労働者のスマートワークへの考え方も気になるところです。
しかし、実際にスマートワークの導入は徐々に企業に取り入れられています。スマートワークがこれからもっと一般的な働き方になることが予想されるということや実際に導入して成功している企業があるということは、これからスマートワークの導入を考える企業の背中を押してくれるでしょう。
(画像は写真ACより)
おすすめの記事
掃除や家事は運動になる!家事の運動量や消費カロリーはどのくらい?
2024.05.15 - コラム
食いしばりや歯ぎしりは歯を痛める原因に!改善の方法は?
2024.05.10 - コラム
やむを得ない事情で夜遅くの食事に 遅い時間に食べてもいい食品は?
2024.05.03 - コラム