三日坊主にならないために、習慣形成に必要なこと
2018.05.30
人は習慣の生き物です。今までその人が習慣にしてきたことは人生を作っていると言っても過言ではありません。
例えば子供の頃から歯を磨く習慣がある人と、歯を磨く習慣がない人がいたとしましょう。歯を磨く習慣のある人は虫歯にならずに、歯を磨く習慣のない人は虫歯になるという人生を辿ります。
または同時に人は環境に流される生き物でもあります。 よく三日坊主という言葉がありますがこれは人が環境に流されることをわかりやすく表した言葉です。
健康のためにジョギングを始めようと思ったけれど、友人との飲み会が入ったために今日1日ぐらいはとサボってしまったことはないでしょうか。
新しく始めたことをその人の習慣にしてしまうためには、何日かの日数を続けるべきだと言われています。
マクスウェル・モルツ博士が書いた自己啓発書、『Psycho Cybernetics』(邦訳:『自分を動かす──あなたを成功型人間に変える』知道出版)にある一節には
と書かれています。実際に21日間という日数が正確かどうかは別としても、新しく始めたことが人の心や体に定着するには何度かの反復作業が必要ということは言えるでしょう。
例えば、新しい職場で今まで経験したことのない仕事を覚える場合、完全に取得するには何度も同じことを繰り返すことで自然に業務ができるようになります。
また体のエクササイズにしても、始めた当初はつらいですがある程度を続けることで体が慣れて楽に動かすことができるようになります。
しかし、人が物事を習慣化する際に最も大切なものがあります。それは「明確な願望や目標を持つ」ということです。
明確な目標は、マラソンのゴールと同じ。物音を始める前には最終的にどうなりたいかと言う自分の願望や目標を設定することで、ゴールに向かって進む意志が生まれます。
時には立ち止まったり、寄り道をしたりするかもしれませんが強い目標を持っていれば最終的に目標にたどり着くことができるでしょう。
しかし先ほども述べたように、人は環境に流されやすい生き物でもあります。
自分の心をうまくコントロールしていかないと目標のことすら忘れてしまうかもしれません。そのためにはどうすればいいでしょうか。
それを解決するのが「6つのニーズ」という考え方です。
これはアメリカの自己啓発の作家でありモチベーションコーチの大家といわれるアンソニー・ロビンズ氏が提唱している考え方で、人の行動はほとんどの場合が以下の6つのニーズに当てはまるという理論です。
1. 安定感
安定したい、今の状態を保ちたいというニーズ
2. 不安定感
いつもと違うなにかを味わいたい、違う体験をしてみたいというニーズ。
3. 重要感
自分は価値ある存在だと感じたいというニーズ。
4. つながり・愛
誰かに愛されたい、誰かと繋がっていたいというニーズ。
5. 成長
今の状態より高い所に行きたい、成長したいというニーズ。
6. 貢献
人に何かを与えたり、人に貢献したいというニーズ
自分の身の回りに置き換えてみると、これらのニーズは生活の中の様々な行動に影響を及ぼしていることがわかります。
例えば会社の中で昇進をした人が失敗をして降格したくないと考えるのは安定感のニーズによるものです。
一方休日に遊園地に行きジェットコースターに塗るなどスリリングな体験をしたいと感じるのは不安定感のニーズに当たるでしょう。
また、売上を達成した営業マンがさらに高い目標を実現したいと考えることや、資格を受験して合格したいと考えることは成長のニーズになるでしょう。
こうしたニーズを、毎日の行動にうまく取り入れることで目標達成の行動を習慣化することができるのです。例えばジョギングで体を健康にしたいという目標がある場合、
1安定感のニーズ
配偶者やクリーニング業者にウェアやシューズのクリーニングをお願いし、気持ちよくエクササイズができる環境を整える。
2.不安定感のニーズ
毎日のエクササイズが飽きないように、時間やコースを変えるなど行動に変化をつける。
3.重要感
プロ選手の使うようなウェアやシューズを準備する。
4.つながり・愛のニーズ
恋人や配偶者、自分の子供など身近な愛する人と一緒にエクササイズを行う。
などという具合です。どうでしょうか。一例を挙げてみましたが、自分が気持ちよく行動を行えるように6つのニーズを使い分けることでモチベーションを保ち、行動を習慣化できることがよくわかりいただけたと思います。
人の人生はこれまでの習慣から形成されています。しかしともすると周囲の状況に流されやろうと思ったことが達成できないことも少なくありません。
行動を習慣化するためにはまず自分の目標や希望を改めて設定すること、そして自分が気持ちよく続けられるように六つのニーズを使い自分のモチベーションをうまくコントロールしていくことで行動の習慣化が可能になるのです。
いきなり全てをやるのではなく、安定感のニーズやつながり・愛のニーズなど手近に始められることから行なってみましょう。
今回の記事でご紹介したことを一つでも実行してもらうことで、あなたの人生が良い習慣化の波に乗れるといいですね。
(画像は写真ACより)
おすすめの記事
掃除や家事は運動になる!家事の運動量や消費カロリーはどのくらい?
2024.05.15 - コラム
食いしばりや歯ぎしりは歯を痛める原因に!改善の方法は?
2024.05.10 - コラム
やむを得ない事情で夜遅くの食事に 遅い時間に食べてもいい食品は?
2024.05.03 - コラム